少額決済もクレジットカード!?
今後あたりまえとなるクレジットカードの
タッチ決済(非接触決済)とは
日本政府は、キャッシュレス決済比率を2025年6月までに4割程度、将来的には世界最高水準の80%をめざす方針を打ち出しています。そのような昨今ですが、「タッチ決済」という言葉を耳にすることが増えていないでしょうか?
すでに多くの方が利用している電子マネーも、カードやスマートフォンをかざすことで決済できますが、「タッチ決済」というと、クレジットカードでの決済の場合を指すことが一般的となっています。
本稿では、今後新規で発行されるクレジットカードにはほぼ搭載される「タッチ決済(非接触決済)」機能について説明します。
クレジットカードのタッチ決済(非接触決済)の拡張を検討している精算機メーカーの方や、小売り・流通業界でクレジットカードのタッチ決済(非接触決済)の対応を検討している方、クレジットカード発行会社の方などへのご参考となれば幸いです。
関連する18分野を見る
クレジットカードのタッチ決済(非接触決済)とは
クレジットカードのタッチ決済(非接触決済)(以下、クレジットカードのタッチ決済)とは、日本でもなじみが深い交通系や流通系などの電子マネーで利用されているような非接触型のICチップが入った、クレジットカードで利用可能な機能です。
VISA、MASTER CARD、JCBなどの国際ブランドが展開しており、一部のブランドからは「Contactless(コンタクトレス)」とも呼ばれています。
非接触ICが入っているクレジットカードには「タッチ決済」対応マークがついており、決済用端末に「タッチ」するだけで電子マネーと同じようにスピーディーな決済が可能です。
|
クレジットカードのタッチ決済の普及状況
国際ブランドが展開しているクレジットカードのタッチ決済ですが、各ブランドで普及のための方針を打ち出しています。VISAでは新規発行のクレジットカードは全てタッチ決済としており、JCBも23年6月以降の新規発行カードはタッチ決済となり、他の国際ブランドも追随する動きをとる模様です。
22年のクレジットカードの発行割合は接触ICクレジット単体で36%、非接触ICクレジットが51%と、発行比率が逆転しました。(当社調べ)
さらに2023年5月には、ビザ・ワールドワイド・ジャパンから、国内におけるVisaのタッチ決済対応カード発行枚数が2023年3月末時点で1億枚を超えたと発表されました。※
各ブランドの非接触対応状況(当社調べ) |
クレジットカードのタッチ決済のメリット
企業側のメリット
スピーディーで簡単な決済
クレジットカードをタッチするだけで決済できるため、レジのオペレーション負荷を軽減し、回転効率も向上すると考えられます。また、これまでのクレジットカードで必要だったPIN入力も非接触クレジットカードでは不要です。(ただし、一定金額以上の場合はPINの入力、サインが必要になります)
国際基準のタッチ決済
日本であたりまえのように使われている交通系・流通系電子マネーは基本的に国内のみで利用可能な、いわばガラパゴス的な決済方法でした。
一方クレジットカードのタッチ決済は、すでに約200カ国で利用できるようになっており、ビザ・ワールドワイド・ジャパンの発表では2023年3月の時点で全世界の対面取引でのタッチ決済比率は57%となっています。※
今後も2027年までに、タッチ決済対応カードは全世界で48%増加すると予想されており、ますます世界中で当たり前の決済手段となっていくと考えられます。※
インバウンド需要が増加しているなか、訪日外国人に対してもスムーズな決済が可能となります。
決済端末のシンプル化と保守性の向上
今までクレジットを利用するためには磁気、接触IC、非接触ICの3つの方式に対応するため、機器が大型になったり高額になったりしました。しかし、非接触ICのみに特化した決済端末ではサイズは縮小し、磁気や接触ICを読み取る部材もなくなることから形状もシンプルになっていくことが想定されます。
また決済端末の不具合として多い、読み取り端子の故障や不純物のつまりなどが、カードとの接触がなくなることで解消し、保守性が向上します。
カードの汚れ・破損の減少による継続的利用
発行したカードが削れたり汚れたりしないことで、カード交換・再発行の手続き対応が減らせます。これは、ブランド毀損を防ぐことにもなりますし、きれいなカードを使い続けてもらうことはユーザーとのエンゲージメントを強くすることにもつながります。
ユーザー側のメリット
お気に入りのクレジットカードが長く使える
お気に入りのデザインやステータスのあるクレジットカードでも、磁気や接触ICのカードの場合、決済端末との接触で絵柄が削れてしまうことがありました。タッチ決済にすることで磁気や接触ICと読み取り端子との接触がなくなるため、カード券面が削れたり汚れたりすることは、ほぼなくなります。また衛生的にも優れていると言えます。
おわりに
<クレジットカードに「タッチ決済」が加わって変わること>
本来2020年の東京オリンピックにあわせて進められていたクレジットの「タッチ決済(非接触決済)」対応ですが、新型コロナウイルスの影響で遅れたものの、ようやく日本でも普及が進んできています。
現在、全国の鉄道、バス、フェリーなどの公共交通機関でも導入は進んでおり、これまでのような、「クレジットは高額決済」、「少額決済は電子マネーやコード決済」という考え方が変わってくることも想定されます。また、決済のしやすさだけでなく、決済時に発生するポイントを集約したいという利用者ニーズから、クレジット決済に全てまとめようとすることも考えられます。
昨今、コード決済や電子マネーの利用が、事業者のキャンペーン施策や政府のポイント施策などの影響もあり伸びてきていました。しかし今後は、スマートフォンにクレジットカードを登録したApple PayやGoogle Payでタッチ決済が可能になってきたこともあり、決済方法の比率は変わっていく可能性があります。そのため加盟店は、顧客のニーズに合わせたさまざまな決済方法への対応と、決済方法に見合った機器の更新が必要になってくると予測されます。
(この情報は2023年7月現在のものです)
このコラムで紹介した製品・サービス
-
加盟店に求められるキャッシュレスインフラの共通化、キャッシュレス提供事業者との決済中継、決済情報の一元管理機能を提供。クレジット、電子マネー、QR・バーコードといった多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供するクラウド型サービスです。
関連製品サービス
-
DNPハウスプリペイド(ハウス電子マネー)決済サービス VALUE TACTiX®(バリュータクティクス)
独自のプリペイドカードやギフトカードを導入するためのバリュー管理システムをASPで提供。顧客接点を強化し、ビジネス拡大を支援します。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
ゲームセンターにおけるNFCタグ活用の可能性
- 決済・EC
このコラムでは顧客接点として有望なNFCタグが持つ可能性に焦点をあて、ゲーム筐体を企画・製造しているメーカー、また大型商...
-
元ラグビー日本代表・廣瀬俊朗が訪れた「ある村」
- モビリティ
- 決済・EC
デジタル技術を基盤に、地域DX(デジタルトランスフォーメーション)による社会課題解決に取り組んでいる大日本印刷(以下、D...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
広がるキャッシュレス決済と進化する決済端末
- 決済・EC
キャッシュレス決済はニューノーマル(新しい生活様式)のひとつとして消費者の間に定着しつつあります。消費者側の利便性はもち...
-
DNPマルチペイメントサービスの 販売パートナーさ...
- 決済・EC
DNPマルチペイメントサービス(以下DMPS)の販売パートナーサポートプログラムとは、POSや精算機・券売機、ないしは決...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
「ハウスプリペイド」の導入で キャッシュレスサービ...
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
キャッシュレス導入時の最大の検討課題といえる「導入・運用コスト」。 コストの最適化も可能といわれる「ハウスプリペイド」に...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
キャッシュレス社会における小売・流通企業の次の一手
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年頃から急速に社会に普及したキャッシュレス決済。対応に追われた小売・流通企業は今後どのように対応していくべきでし...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
共通ポイント導入の課題は「マルチペイメントゲートウ...
- 決済・EC
2020年6月まで実施された消費需要税率引き上げに伴う還元事業では、「共通ポイントサービス」が注目を集めました。直近では...
-
キャッシュレス時代の必須施策「共通ポイント」とは?
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年10月に開始された消費税の増税に伴い、需要減の防止や平準化策としてキャッシュレス利用時の還元事業が行われ、「共...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
単品リピート通販を成功させるためのポイント
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
利益率が高く価格競争が起こりにくいなどのメリットから、ECにおける販売手法のひとつとして市場規模を拡大している単品リピー...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
コンテンツ(キャラクター)ビジネス成功の秘訣は?ビ...
- フォト・イメージング
- 決済・EC
情報発信・商品販売のためのプラットフォームも続々と普及し、自社コンテンツの制作やオリジナルキャラクターを活用したブランデ...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
関連する18分野を見る